なんでオタクは喋り方が変なんだろう
昨日、TVタックルを見た。アニメの規制の話のやつ。
昨日のTVタックル「アニメ規制論争」がネットで大荒れ!|面白ニュース 秒刊SUNDAY
この問題自体はあんまり口出ししたくないので、置いといて。
番組に、数名、いわゆる「オタク」の方が出ていて、まぁ〜みんな絵に描いたように「オタクっぽい」わけでして。
私も10代のころからオタクです。女オタクと男オタクが交わることはあんまりないので、ザ!オタク!(ジ・オタク?)な人とはあまり話したことはないです。(コスプレをしていたので、カメコ的なオタクな方とは結構交流はありましたが)
オタクって、なんで皆変なしゃべり方なんだろう?
オタク特有のしゃべり方を克服すれば、偏見の目で見る人も減ると思うんだけどなぁ。オタクなことが問題なんじゃなくて、「オタクっぽい」事が色々悪いことを引き起こしている気がする。だってしゃべり方、変だよ・・・!
オタクだけど、オタクっぽくないね!と言われているひとはもれなくしゃべり方がきちんとしている気がする。
同じ感じで「ギャル」もギャルみたいなしゃべり方する。元ギャルとかも喋り方でバレる。
ギャルのしゃべり方は、ギャル同士(あのしゃべり方同士)でコミュニケーションとってるとうつっちゃうんだと思うのよね。大阪弁の人といるとうつっちゃう的な。
だけど、オタクの人ってどちらかというとネット上でのコミュニケーションをとってるので、実際に会ってしゃべってるから変なしゃべり方が写ってるわけじゃないと思うんだよなぁ。なのになんでみんな似るんだろう?
ちなみに、私も早口・・だし、変な擬音とか効果音とか出ちゃうし。言い回しが変だって言われることも・・・。そう、私も「気持ち悪い」しゃべり方の一員です。気をつけてはいるけど。。
だれか答えしらないかな。