世田谷区に住んでる私の保育園事情 〜その1〜
息子、1歳1ヶ月、育休中。
0歳児の時は、4月の時点でまだ4ヶ月だったので0歳児で保育園への入園はやめました。1歳児のこの4月に入園希望!
ってことなのですが、「世田谷区」「1歳児」このワードは、世の中でもワーストな並び。。
「認可」の保育園に1歳になった時(2015年11月)に申し込みをしました。もちろん結果は「NG」まぁ11月に認可に入れたなんて話聞いたことないもんね。。
1歳を1つのくぎりとしていたので、1歳で入れる「認可外」の保育園を探す。しかし11月は受け入れをしてくれるところも少なかった(次の4月目指して申し込んでくださいと言われる)のですが、なんとか10万越えのセレブ保育園を見つけて手をつける。
その後会社と面談したのですが、「給与-保育園代」と「1歳半まで給与の50%が給付される”育児休業給付金”」がどっこいどっこいだということがわかり。。。
働くのと働かないのの収入が同じなら、とりあえず働くのは延期しよう・・と判断。認可の保育園代だったら働いてたんだけど・・・。
そして、4月に向けて保育園入園を目指す。のですが、認可の申込書は11月に提出していて、それがそのまま使えるのでノータッチ。
「認証」の保育園へ申し込みを入れます。11月頭に申込書配布が始まって12月半ばまでに提出のスケジュールでした。
お願いします〜😭とせつなげに申込書を渡したけど意味ないだろうな・・。
1月頭に、認可の保育園の「申込数」が発表されました。
私が第一志望で申し込んだところは9人の申し込みに対して34人・・・4倍か〜。無理じゃね?無理だよねこれ?って感じです。点数足らないと思う・・・。
世田谷区全体では、受け入れ枠1200人に対して2600人ぐらいの申込数だったよう。2人に1人は入れない。
無理だよねこれ・・。
1点でもかせぐために、どこかに預けておくべきだった?とか思ったりもしますが、今更・・・てかそんなことのために預ける場所もない。
正直、保活に命かけたんかお前!?と言われたら命までかけてないっす日々の育児で手一杯ですぅ😭😭と答える感じですが、知らないことを必死にしらべたり、そこそこやってはいる・・・。
今は、認可、認証落ちた時に預ける認可外の保育園の検討をしてます。2万の違いでお弁当を作るべきか!??!
を1日中考えてます。
結果がでたらまたブログ書きます。