6ヶ月〜1歳の子育て、ベビースイミングに支えてもらっていた
子育ては色々なものや人に支えられながらしていますが、その中でも私が本当にやってよかったと思っている「ベビースイミング」について!これを読んで0歳の母がスイミング行ってくれると私は嬉しい。
(あくまで、”私の子育て”ですので、すべての人には当てはまらないですが)
友達に「ベビースイミングかよってるけどいいよ〜」と教えてもらい、けんさく〜。
なんと、生後半年からベビースイミングというものはかよえるらしい、と知る。
近所にスイミングスクールがあったのを思い出し、調べてみるとコースがあったので、まずは体験に。
↑生後半年の体験時
この時は、普段あまり泣かない息子が「こわい〜〜」と言わんばかりにしがみついてきてギャン泣き。「慣れれば泣かなくなりますよ〜!」といわれるものの、あんまりにも嫌がるのに無理やり通わせてもなぁと悩み入会せず。
調べてみると、近所にあったセントラルスポーツ(ジム的な)にもコースがあると知り、とりあえずもう一度体験に行ってみることに。
ベビースイミングスクール | プログラム&サービス | セントラルスポーツ
こっちではそんなに泣かなかったので、お、いけるんじゃない?と。なんかキャンペーンで安くなっていたのでそれもあってサクッと入会。月々の会費が7500円ぐらいで、週1の月4回。
プールのよかったところ6つ
▪️子供と40分しっかり向き合える。
産んでから知ったのですが”子供と遊ぶ”って、意外と難しい。一緒に追いかけっこする、とか、一緒にキャッチボールする、お絵描きする、ゲームする、などは相当大きくならないとできることじゃなかった。結構スマホいじったりもしちゃうし・・。
でも、プールはもう、水着一枚身一つ2人。しっかり向き合える。しっかり一緒に遊んだ感があって満足。
▪️週1なので成長が目に見えて嬉しい。
成長著しい時期。先週できなかったことが今週できるようになってる〜!の嬉しさを感じることができて、やりがいを感じる。
▪️週1の予定があることの安心感。
育休中は、暇じゃないけど、暇なもの・・。自分で予定を立てないとカレンダーも真っ白。月曜日はサラリーマンじゃないけれど「今週も2人で何しよう・・」と絶望感がある。そんな中、カレンダーに絶対に書いてある「プール」の文字。
これが結構、ありがたい・・・。
▪️疲れて昼寝してくれる。
うちの子は、結構ドン引きレベルの騒がしさかつ、昼寝をあまりしない。そ!れ!が!プールにいくと!!!すやッと昼寝をしてくれるわけですわ!!!ありがたいありがたい。
まぁ、自分も疲れて一緒に昼寝するんだけど。
▪️お風呂で水ジャージャーかけても嫌がらない。
シャワーを気にせずジャージャーかけてますが、泣かない嫌がらない。これは多分プールのおかげ。湯船にバシャーンと沈んでも、ケロっとしてる。
▪️健康になってる(気がする)
今1歳3ヶ月で、結構出かけてますが、まだ風邪ゼロ!熱ゼロ!鼻水3日ぐらい垂れたぐらいかな。(まぁ、これはもともとそういう子なのかもしれないですが・・・)
同じく通ってるママさんたちとちょっとしたおしゃべりも楽しい。着替えや準備でバタバタするので、しっかりとおしゃべりはできないんだけど・・・(それが気楽な人もいると思う。周りとしゃべらなくても成立する)
毎週ちゃんと通ってたら、腕浮き輪をつけて一人でプールでスイスイするようになりました。パパが泳げないので、もしかしたらもうパパより泳げるかもね。
この4月から復職するのですが、プールに行けなくなっちゃうのが一番悲しい。
子育てに息詰まってる方!スイミング行ってみてくださ〜い!!