母乳、ミルク、フォローアップミルク、、我が家の進め方。
もうすぐ1歳4ヶ月、4月から保育園ということもあり、飲んでいたフォローアップミルクの缶がなくなった本日、牛乳へ変えて、いわゆる「赤ちゃんのミルク」を卒業したのでまとめ!正解があるわけではないんだけど、結構他の家の事情とか私は知りたかったので・・・
ぐびぐび。
▪️生後0日〜5ヶ月
初めてのミルク。私は帝王切開で動けなかったのでパパが。
私はあまり母乳がでるタイプではなく。産んだ痛みより、張るのにでないおっぱいの処理が痛いんじゃないかってぐらい痛かった。。
完全母乳推奨病院でもなかったので、生後0日からミルクっ子。
ミルクは、病院がはぐぐみだったので、そのままはぐぐみ。
母乳は、どのぐらい出ているか目で見えないので、「飲んだあとの体重-飲む前の体重」を計測して把握。病院の廊下に体重計があって、そこにメモ用紙もあって、一人で測るんですが、ま〜〜全然でなかった。前に計測していった人の数字と比べて悲しくなったものです。。
自宅に帰ってからも、出てるのか出てないのか不安で、ベビースケールも買いました・・初めての子育ては不安なんだ〜😭
母乳はだんだんいっぱい出るようになるという仕組みを信じて頻回授乳とかもやりましたが、全然増えてる様子はなく、4ヶ月ぐらいで「も〜ええわ!!ミルク飲むし!」と、完ミに変更。
夜中の授乳だけ眠いのでおっぱいでどうにかやりすごしていました。
あと、寝かしつけに添い乳をしていたので、添い乳分。
生後5ヶ月ぐらいで、うちの子はハマるおしゃぶりがみつかり、添い乳もしなくてよくなったので、このあたりから、ほぼおっぱい無しに。卒乳の日とか覚えていないレベル・・。
▪️生後5ヶ月〜1歳
何事もさっさとやってみたいタイプの私は、5ヶ月になったとたん離乳食開始。食べてくれるほうだったので、どんどん進んでいきました。
5ヶ月半ばぐらいから、離乳食のあとのミルクは100ml(いつも200ml)
7ヶ月で2回食、9ヶ月で3回食も進んでいきました。
なので、9ヶ月ぐらいで、朝起きた時+おやつにミルク。
9ヶ月の時、ハワイのビーチでミルクを飲む贅沢な息子。ハワイには授乳室がほぼなく、日本のデパートとかにある便利なお湯がでる機械はなかった。あっちの人はどういう感じでミルクあげてるんだろう(この時は、魔法瓶でお湯を持ち歩いた)
そのあとはなんだかいつのまにやらおやつも食べるようになって、おやつ時間のミルクを無しに。ミルクは、寝起きの200mlだけ。
そういえば、一度、下痢が続いたことがあり、調べたらミルクの中の砂糖?でなると書いてあったので、一時期「ラクトミルク」を導入していました。1週間ぐらいかなぁ。それで治った。治って普通のミルクにもどしたけど下痢にはならなかった。なんだったのだろうか。
▪️1歳〜
1歳あたりではぐくみが切れたので「フォローアップミルク」に変えてみた。
病院で「変えたほうがいいですか?」って聞いたら「変えても変えなくても」的なそんな答えが欲しいんじゃないがな!みたいなこと言われた。本当に、変えても変えなくてもいいんだと思うんだけど・・・。
フォローアップミルクを朝200mlだけ飲むように。
牛乳でいいって言われていたんだけど、朝一冷えた牛乳ってなんかお腹痛くなりそうで、寒い冬の時期はぬるいフォローアップミルクにしていた。哺乳瓶で。
そして、今日チルミルがなくなったので、すこしチンした牛乳をストローマグであげてみたら、何の文句もいわずグビグビ飲んだので、明日からは牛乳にする!
ということで、あっさりと哺乳瓶が終わり、赤ちゃん卒業な感じです。
どこかの誰かの参考になったら嬉しいな。ではまた。